良くも悪くも、最初から最後まで山田洋次監督作品
未だに猛威を振るう新型コロナウィルス。そんな中、様々な事情を乗り越えてこの映画を完成させた、山田洋次監督を始めとするすべての関係者の方々に対して、最大の賛辞を送ります。 だけど…
待ちに待ちに待ちに待って、期待感に胸を大きく膨らませながら劇場へ。
だけど…
だけど…
晩年のゴウちゃんに、ピクリとも感情が動かなかったのは僕だけなのか?
夢破れた後、ゴウちゃんはキネマの神様に愛されるに値する、どのような人生を送ってきたのか僕には解らなかった。
ゴウちゃんは若かりし頃を思い出しただけで、何をもって映画に対する情熱や感受性を取り戻すことが出来たのか僕には解らなかった。
そして、晩年のゴウちゃんにどれほどの《映画への愛》が残っていたのか僕には解らなかった。

原作(原田マハの小説)のゴウちゃんは、どうしょうもないクズ人間だったけれど、最後まで映画をひたむきに愛し続けた美しさだけは確かにあった。
生涯狂ったように映画を見続け、その感想を日記に記し続けたゴウちゃんの《映画への愛》。
そのひたむきな愛ゆえに周りの人々は、そして《キネマの神様》は、ゴウちゃんのどうしようもない《業》さえも肯定したのではなかったか?

沢田研二の沢田研二たる所以は、生涯消えることのない音楽(ロックンロール)に対するひたむきな愛。
その《音楽への愛》を《映画への愛》に置き換えて演じることの出来る場面を 役者・沢田研二(円山郷直)にもっともっと与えて欲しかった!
僕はそんな《映画への愛》に溢れる円山郷直を演じる、沢田研二を観たかった!
山田洋次監督自身の映画に対する愛情はスクリーンから滲み出ており、小津安二郎、清水宏 、原節子等に対するリスペクトも強く感じ、映像の美しさや日本映画全盛期のノスタルジーは素晴らしかったのだけれど…。
夢破れてもなお、生涯《映画への愛》を育み続けた愛すべきギャンブル&アルコール依存症のクズ人間、晩年の円山郷直はスクリーンの何処にいたのか?

あくまで個人的な感想で、そんな円山郷直を感じ取れなかった僕にこそ《映画への愛》がなかったのかもしれません。
そこに愛はあるんか!!

60カラス様
心優しい御言葉ありがとうございます。
実は今回の映画についてのコメント、すべてが送信するもエラ〜ばかり起こってしまい焦って決定稿を送り損ねました。
松竹映画100周年記念作品。2020。…後半制作は主役の他、どのような変更を余儀なくされたのか、また敢えて変更したのか、 知りたいところです。
東村山〜 …㊗️コレは、不謹慎だと思い、削除。(2001.NHK.ふたりのショーでのコンビの愉しい有り様が浮かんでしまい、思わずアソレソレ♀️)
臆面もなく連発するようになったのは❣️
後半…老年のゴウ役・沢田研二。親友のテラシン・小林稔侍。
( 1986NHK朝ドラマ「はね駒」主役の恩師と父親。昨年やっと再々放送で見たので、感慨深かったことでした。)