
やっぱ、ザ・ピーナッツが大好きだぁーーっ! 改めて振り返る、その歌声と日本歌謡界に与えた多大なる功績。
1959年、日本ポップス界の黎明期、奇跡のように現れた双子デュオ《ザ・ピーナッツ》 その飛び抜けた歌唱力とダンスパフォーマンス、そしてコメディエンヌとしての才能は、当時の日本が誇る、世界を股にかけた超一流のエンターティナーだったのです。
1959年、日本ポップス界の黎明期、奇跡のように現れた双子デュオ《ザ・ピーナッツ》 その飛び抜けた歌唱力とダンスパフォーマンス、そしてコメディエンヌとしての才能は、当時の日本が誇る、世界を股にかけた超一流のエンターティナーだったのです。
去年、大変な盛り上がりを見せた《沢田研二50周年記念LIVE》。そして今年、古希を迎えたジュリーの勢いはとどまることを知らず、2018.3.11 ニューシングルをリリース。さらに今年も7月から来年1月にかけて、全国縦断ツアーが大々的に開催されます。そしてたまたま見つけた、44年前の1974年に行なわれた《JULIE ROCK’N TOUR’74》全国縦断ツアーのチケットとスナップ写真を眺めながら、スーパースター・ジュリーの今と昔に想いを馳せて。
インテリジェンスの畑の上に、笑いの花を咲かせ続けた桂枝雀。緊張と緩和、善と悪、光と影。そして最後は、生と死の狭間にあって、あと一歩のところで光明を得たはずなのに…。 二代目桂枝雀に代わるもの無し。
言わずと知れた、沢田研二のソロデビュー曲。美しいストリングスのアレンジは、当時の昭和歌謡曲のなかでもひときわ美しく、ミュージカル的で、スケールの大きな多面性を持った楽曲でした。それほどヒットはしなかったのですが。僕の中では、ピーナッツ《恋のバカンス》と並んで、宮川泰・岩谷時子コンビの最高傑作なのです。
有安杏果、電撃引退! 久々に各メディアを賑わせたももクロネタは、ファンとしては大変に悲しい出来事でした。はたして、残された4人体制の新生ももクロに、光輝く未来はあるのか?
ジュリー69歳!今なおステージ上で戦っております。今年還暦のジジイが見た《沢田研二 50周年記念LIVE》鳥栖市民文化会館大ホール大会。徹底的主観で語る、沢田研二の現在。※本来は鑑賞記なのでしょうが、ジュリーは未だ戦っているので、観戦記といたします。
凄まじいばかりのエンターティナー魂。50年歌い続けても尚、その貯金にすがる事無く、新規のファンを求め続ける心意気! ここまで頑固で、真正直に生き抜いているロッケンロールジジィは、清々しくもあるのです。
個々を動かす集合的無意識の声なき声。集団の匂いと色は、その時々に吹く風によってカメレオンの如く瞬時に変化する。時代を奏でる《不協和音》は、個々の自我を大きく越えて、大音量で鳴り響く!
NHK・Eテレは、やっぱり凄い!! 9月16日(土)から3週連続で放送されている《オドモTV》。説明不能の面白さ! 映画《君の名は。》のプロデューサー・川村元気、Perfumeの振付師・MIKIKO、PerfumeのPV映像ディレクター・関 和亮、そして音楽担当は今をときめく《RADWIMPS》が集結! そしてそして、発想担当は何と、そこらへんのこどもたち!!
何度不倫を繰り返そうとも、刹那の恋慕の衝動にあがなうことのできない女優、斉藤由貴。処女性と娼婦性を併せ持つ魔性の女に、世の道徳観や倫理観などは一切通用いたしません。